老犬 体臭 口臭

老犬の体臭が室内に充満し悩まされていました。
その老犬の体臭のきつい臭いが室内に充満する悩みを業界初「東京都ベンチャー技術大賞 奨励賞」を受賞した技術の安心・安全な消臭スプレーが老犬のニオイの原因を元から分解し一発改善してくれた体験談をお話します。

 

老犬の体臭・口臭の原因と対処法もまとめてみましたのでご参考にしてください(^^)

 

 

老犬の体臭の消臭対策には安心・安全な消臭スプレー【カンファペット】

老犬の体臭をペット専用強力消臭スプレー【カンファペット】で解決した体験談

我が家の隣のAさん家はとってもかわいらしいトイプードルを飼われています。
私も抱いたりさせてもらったりして、どれだけ癒されたことか。

 

そんなトイプードルの〇〇ちゃんですが、最近、なんか嫌な臭いがするようになったんです。

 

 

〇〇ちゃんも、飼われだしてから10年は経つから、人間で考えてみれは最低でも70歳以上の高齢犬なんですね。
犬はドッグイヤーといって人間の7倍の速さで年取っていきますから。
体臭と口臭の臭いがするのは年取ってきたせいかな。

 

家にお邪魔させてもらうと、家の中が臭うんです。
しかし、Aさんは家の中の臭いには気づいてないようなんです。
Aさんは家の中の臭いは慣れちゃっていて気になってないみたいです。
でも、大切な来客があった時のことを考えると、なるべく臭いを抑えた状態に保ちたいですよね。

 

そこで、私がネットで調べたところ、ペットに無害で強力に消臭除菌してくれるスプレーがあったので、
まず家の中の臭い対策をと思ってそれをプレゼントしてあげることにしました。

 

それ以来、家の中の臭いもだいぶ抑えられるようになったそうで、後日Aさんからお礼を言われました。

 

今だからいえますが、臭いはホントきつかったです。なんともいえないニオイでした(゚д゚)

 

その時に差し上げた消臭剤が「カンファペット」という強力な消臭スプレーです。

 

>>>ペット用消臭剤「カンファペット」の詳細はこちら

犬の体臭の消臭対策に効果抜群の「カンファペット」の特徴

ペット専用の消臭剤「カンファペット」の特徴をざっくりとまとめました!

 

 

特徴その1:強力消臭・除菌効果だけど、目や口に入っても安心・安全!!
特徴その2:ニオイの成分を分解して、無臭化!
特徴その3:毎日使っても1カ月使用可能で、初回限定で詰替え用が1本無料。30日間返金保証付き
特徴その4:味の素、キッコーマン、アサヒビール、日本赤十字社など、500社以上の企業に導入されている
特徴その5:シュシュッとするだけでお洗濯したようにすっきりさわやかで、体臭が染みついたソファやマットなど頻繁に洗えない布製品の消臭・除菌にぴったり
特徴その6:ペットだけじゃない。安全性の高い消臭除菌剤ですので、ペットだけではなく「人間」に対しても使うことができます。
特徴その7:業界初「東京都ベンチャー技術大賞 奨励賞」を受賞した消臭除菌技術
特徴その7:湿気などで臭いが部屋にこもりやすいこれからの季節、シュシュッとするだけでお風呂に入れたと同じように清潔感を保てます。

 

 

強力な除菌・除ウイルス効果

老犬の体臭を強力消臭・除菌するけど安心・安全

強力消臭・除菌だけど、ペットの目や口に入っても安全

 

 

カンファペット」は特殊な技術で老犬の目や口に入っても安全です。

 

スーパーやコンビニで市販されている臭いを匂いでかぶせる芳香系の消臭剤とは別に、
「臭いを元から消臭」とうたう他社商品をご覧になった方も多いのではないでしょうか?

 

これらの消臭除菌剤は「次亜塩素酸ナトリウム」という物質を主成分としていることがほとんどです。

 

次亜塩素酸ナトリウムという成分自体は人間用の食品の除菌でもよく使用されているのですが、
強アルカリ性のためワンちゃんやネコちゃんが直接舐めてしまうと非常に危険なんです。

 

次亜塩素酸ナトリウムには、かなり強力な消臭効果と除菌効果が見込まれるのですが、
どのような行動を取るか分からないペットにはこれは安全性に問題があるんです。

 

しかし、カンファペットは特殊な技術で次亜塩素酸ナトリウムを害の無い状態に変えているので安心なんです。

 

 

さらに除菌効果も

 

 

通常の除菌剤とは違い、「カンファペット」は、弱い菌から強い菌まで幅広く除菌消毒を行います。

 

・散歩から帰ったあとのワンちゃんの足裏
・お尻周り
・涙やけの拭き処理
・その他、ウイルスや細菌

 

特定の菌だけを除菌させるわけではありません。

 

また、除菌消毒効果は抜群にもかかわらず、中性で安全性も抜群ですので、アルコールなどと違いペットの被毛に悪影響を与えることもありません。

 

ワンちゃんやネコちゃんの衛生管理・健康管理にも最適です。

 

有名企業や工場で実際に使われている技術

 

「カンファペット」に使用されている消臭除菌技術は野菜加工工場や、水産加工場、畜産業界など様々なところで実際に今も使われているものです。

 

安全性の高さから、ニチロ畜産株式会社やメルシャン、おたふくソースなどの有名企業や、日本大学医学部や赤十字病院などの医療系の機関でも使われています。

強力消臭スプレー「カンファペット」はこんな臭いに最適です

・部屋の中でオシッコやウンチを失敗
・シャンプーしてないから体臭がキツい
・お散歩のあとの消毒に
・お耳のお手入れに
・お尻のお手入れに
・目の周りのお手入れに
・飼育ケージの消毒に
・ワンちゃんだけでなくいろんなペットに
・愛犬が遊んでいるぬいぐるみ
・カーテン・カーペット・ソファに体臭が染み付いている
・スーツ・ジャケット・コートなど衣類についたニオイ
・お父さんの靴のニオイに

強力消臭スプレー「カンファペット」はこんな人におすすめ

・犬の健康に悪いものを使いたくない人
・人間でも使える安心安全なものを探している人
・とにかく今すぐ強力にシニア犬のにおいを何とかしたい人

強力消臭スプレー「カンファペット」は返金保証がついている

愛する家族であるペットに使用するわけですから・・・

 

たとえ、ペットが舐めたとしても、目に入ったとしても、きちんと安全性を確保していなければ、その消臭除菌剤は使用すべきじゃないです。

 

しかし、ペット用の消臭除菌剤は他にも多数販売されていますが、その安全性まできちんと考慮していないものが多いのが現状です。

 

人間用の食品工場でも使用されているのはカンファペットだけです。

 

カンファペットはその安全性と効果に自信があるからこそ、初回限定お試しセットには30日間の100%返金保証がついています。

 

愛する家族であるペットのためにも、きちんとした実績のある、
本物の商品を一度お試しいただけましたら幸いです。

 

 

30日間の100%返金保証

犬が加齢によって臭くなるのはどうして?どこから出ている? 犬の臭いの原因

犬を飼っている方の悩みの種となる犬の臭いはどこから出ているのでしょうか。
老犬の体臭の原因は色々ありますが、犬の汗の放出の仕組みが関係しています。

 

臭いが発生する部位と主な原因として、以下の5つが考えられます。

 

体臭

犬にも人間と同様に、エクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺があります。
エクリン腺はサラサラとした水状の汗が出る汗腺で、犬は鼻、足の裏などごく一部のみしかありません。

 

アポクリン腺は脂肪分を多く含んだ汗を出し、この汗が皮脂とくっつき酸化することで強い臭いを発します。
人間の場合は脇の下などごく一部にしかありませんが、犬は全身にアポクリン腺があるため体臭が強くなることがあるんです。

 

口臭

口内に残った食べかすによって細菌が繁殖し歯垢ができると、口の中に炎症が起き口臭が生じます。
口臭の原因のほとんどが口内トラブルによるものですが、中には病気が原因となっているケースもあるので注意が必要です。

 

口からアンモニア臭がする場合は腎臓や肝臓の疾患、甘い臭いの場合は糖尿病が考えられます。このような症状が出たらすぐに獣医さんに診てもらいましょう。

 


 

便の臭い

便はどうしても少しは臭うものですが、与えている餌によっては便臭がより強くなることがあります。
とうもろこしや小麦などの消化を苦手としている犬にとっては穀物を多く含んだ餌、また添加物が多く入っている餌は、腸内環境を悪化させ、便臭をきつくする要因の1つになると言われています。

 

お尻の臭い

犬の肛門腺の中は、強い臭いを発する分泌液が溜まる構造になっています。ここに分泌液が溜まりすぎると臭いが外に漏れ出し、お尻から臭いを発するようになります。

 

耳の臭い

外耳炎など耳の病気や、怪我が膿んで臭いが強くなることも多いようです。垂れ耳の犬種の場合は、耳の中が蒸れることで強い臭いを放つことがあります。

 

犬の臭いには様々な原因があるので、愛犬をよく観察してみましょう。

犬の臭い対策は日々のケアが大切

動物には臭いがあるものなので完全に臭いを消すのは難しいですが、丁寧にケアをすることで臭いを軽減することは可能です。
臭いの原因がわかればポイントを押さえた対策が打てます。

 

シャンプー、ブラッシング

きれいにシャンプーをすることで、体臭を軽減することができます。
ただし洗いすぎは皮膚のバリア機能も洗い落としてしまい、反対に臭いが強まることもありますから気を付けたいですね。
刺激の強いシャンプーも避けたほうが良いです。

 

ブラッシングは毎日してもOKです。
無駄毛やほこりなどの汚れを取り除くことができ、清潔な状態を保つことができます。ブラッシングスプレーなども効果的です。

 

歯磨き

口臭対策には歯のケアが有効です。
磨きにくいところは、噛んで歯垢を落とす歯磨きガムや、かじって遊ぶだけで歯を磨くことができるオモチャなどのデンタルケア用品をうまく活用すると効果的です。
歯垢(食べかすにより細菌が増殖した状態)であれば歯ブラシで落とせますが、歯石になると歯ブラシでは落とせません。
歯垢から歯石に変わるまで、2〜3日とも3〜5日とも言われているので、食後は早めの歯磨きを習慣をおすすめします。

 

餌の変更

とうもろこし・小麦などの穀物、人工添加物不使用のもので、消化が良いとされているグレインフリーやグルテンフリーの餌がおすすめです。

 

 

肛門腺のケア

肛門腺に溜まった分泌液を自分で排出できないことがあります。定期的に飼い主さんがきれいにしてあげることをおすすめします。
自宅で対応ができない場合は、ペットサロンなどでも行えることがあるので、事前に問い合わせ、しっかりケアをしてあげてください。

 

耳のお手入れ

犬の耳の中はL字型になっており、非常に汚れが溜まりやすい構造になっています。こまめに耳掃除をする必要がありますが、とてもデリケートな部分なのでケアをするときは慎重に行ってください。
耳垢が溜まっている時や慣れていない方は、トリマーさんや獣医さんにお任せすると安心です。

 

愛犬は常に清潔な状態にしてあげたいですね。

 

犬にも優しい部屋の消臭方法

犬の臭いは部屋にもついてしまっていることが多いものです。犬が長く過ごす部屋はこまめに換気をするほか、室内の消臭もすると良いです。
飼い主さんが外出する時間が長く、こまめな換気が難しい場合は、脱臭機や空気清浄機を設置することで部屋に臭いがつくのを防ぐことができます。
部屋以外にも、毛布など犬がよく使うものには臭いがつきやすいので、洗濯できるものは定期的に水洗いすると良いです。しかし、香りの強い洗剤や柔軟剤は犬自身の臭いが分かりづらくなり、不安を覚えることもあるため避けてください。

 

また抜け毛も臭いの原因になるので、家具の下など抜け毛が溜まりやすい場所は丁寧な掃除を心掛けてください。
その他に注意したいのがトイレのケアです。室内に犬用トイレを置いている場合は、それが臭いのもとになっていることが少なくありません。
まず臭いの元となる便は、すぐに処理をすることが重要です。それでも臭う場合は、クエン酸水などで拭き取ると消臭効果が期待できます。
またトイレの消臭剤を使用するのもおすすめです。
ただし、犬は非常に嗅覚が優れているので、消臭剤の臭いがストレスにならないよう、ペット専用の消臭剤など犬に無害なものを選んでください。

 

部屋の消臭は犬のストレスにならないようにすることも重要です。

 

犬と暮らしていく上で臭いはつきものです。
臭い対策は正しく行えば生活習慣による病気を防ぐことにもつながります。
臭いの原因は犬によって違うので、愛犬の様子をよく観察し、それぞれに合った対策をしてくださいね。

 

 

 

関連サイト

 

動物栄養学博士監修サプリで老犬の口臭が改善

 

page top